『資本主義と奴隷制』 感想

エリックウィリアムズ著 中山毅訳

ちくま文庫表4やあとがきにはプロ倫へのアンチテーゼだっみたいに書かれているが本文中にはあからさまに党派的主張がされているわけではなく、非常に地道な例証が積み上げられている。学芸文庫とはいえ若干のエンターテインメント性を求めてしまうものとしては地道すぎるほどではあるが、このようなスタイルも込みでアンチプロ倫と言いたくなるのはわかる気がする。

主にイギリスの奴隷制奴隷貿易に関する本。彼らが(様々な言い訳を加えながらも)いかに金儲けを第一に行動してきたかが示され、奴隷労働からの搾取で蓄積された富により繁栄し、産業革命がなされたかがわかる。そして奴隷貿易奴隷制が廃されたのも結局は本国の利益を害するようになったためなのである。すなわちある一定の段階を越えると自由民労働に比べ搾取されるだけの奴隷労働の能率は相対的に劣るようになる。かつ奴隷制と一体の植民地支配は保護貿易を前提としており、有力な対抗勢力(キューバ・ブラジル等の別の奴隷制)に対して劣勢になると本国の利益と相反するケースが生じる。こういった綻びが拡大すると奴隷制によって不利益を被る者たちを中心に「人道主義」的思想を錦の御旗としながら本国の利益を改善するため結局は奴隷制は廃される。

資本主義者は、初め西インド諸島奴隷制を奨励し、ついでそれを破壊するのに手をかした。イギリス資本主義が西インド諸島に依存しているあいだは、奴隷制を無視ないし擁護した。イギリス資本主義が西インド諸島の独占を障害とみなすようになったとき、資本主義者は、西インド諸島の独占を打倒する第一段階として西インド諸島奴隷制を破壊したのである。かれらにとって奴隷制は相対的なものであって絶対的なものではなく、多様な解釈を容れる余地のあることは、1833年以降、キューバ、ブラジルおよびアメリカ合衆国奴隷制にたいする、かれらの態度にはっきり現れている。かれらは、砂糖のあるところにかぎって奴隷制を認め、砂糖樽の周囲だけ詮索しては競争相手を嘲り罵った。かれらは、道徳を基礎として関税率を定めることは拒絶したけれども、税関には必ず説教壇を設け、荷揚げ監督に奴隷制反対論をぶたせたのである。(p.279)

人間の行動原理としてまず実弾、経済が最優先される。人種・民族・思想等は結局のところ上部構造で後付けにすぎない。実業界も聖人も金儲けが第一であり、それゆえマルクスは哲学者から経済学者になるのである。

地道な本書だが12章奴隷と奴隷制は制度としてではなく奴隷を主体に語っており熱い部分だ。

これ以外の論点としては白人奉公人制、インディアン奴隷制との対比についても前半でふれられる。あとがきにはエリックウィリアムズがどのような経緯でこの本を書くに至ったかが少し書かれている。インテリ黒人の典型的板挟み状態にあった彼はこの本を書き、トバコの首相となる。

サッカー好きにはプレミアの冠スポンサーたるバークレイズはもともと奴隷制で儲けていたことを知り、ヒップホップ好きにはジャマイカやバルバドスの歴史の一部を理解するために、大学生にはプロ倫とあわせて読んでほしい。

 

 

資本主義と奴隷制 (ちくま学芸文庫)