マシャード・デ・アシス『ブラス・クーバスの死後の回想』感想

ブラジル文学って読んだことないなあと思い、読んでみた。

率直に申し上げると、あまり刺さらんかった。

現代の日本人30代弱者男性になぜ刺さらんか

これは1881年の作品である。小説を読むときに何を期待しているのか。奇想天外な思想、日ごろ見かけない奇妙な人々、目もそむけたくなるような残虐な行為、偉大な英雄の活躍、詩人の発する霊妙なことば……

いずれにせよ日常生活では出会えない何かを求めている(もっとも惰性で読んでいるという場合も多いかもしれない)。

この点において主人公=語り手が提示する価値観は比較的現代の日本人と親和性が高い。いわゆる”弱男”にもなじみやすいはずだ。本小説は不倫日記といった趣で、文体は口やかましく書き手の存在を色濃く感じさせるものである。19世紀のスタンダードな教養小説的な趣きを持ちつつ、それに対するアンチテーゼを孕んでいる。

この時代のブラジルの上流社会に属し、容姿もある程度恵まれていて、知性もある男性が独身を貫き、子供もないというのはかなりの例外的存在だろう。こういった属性は我々にとって共感を得づらいのは言うまでもない。だがそれでも何か今まで知らない世界や考えが知ることができれば興味深く読むこともできるだろう。

この小説はアンチクライマックスなつくりになっており、不倫をしているにもかかわらず決定的な破局にもいたらないし、激烈な恍惚を描くわけでもない。

ショート動画、サッカー試合の90分は長すぎる、モトgpもスプリントレースが設定される。そうした時代においてコマ切れの章設定もかなり現代的な感覚と思える。

まちの情景を鮮やかに描くこともなければ、人間の表情を克明に描くわけでもない。なにか具体的な描写がないように感じる。それは意図的なものだろうが、成功しているといえるのかはわからない。唯一具体性を持っているのは作者の心理ということになるのかもしれない。

事件がない、あるいは事件が生じているのにもかかわらずそれを劇的に捉え、再構成するという力に欠けている。のっぺらぼうの日常が広がっている。

それは我々に日常に近似している。

過去の新奇性は現在の陳腐さになる

19世紀の小説家、例えばディケンズホーソーン。彼らへのアンチテーゼとはなり得るだろう。ではポーやメルヴィルに対しては? 彼らのほうが一層アヴァンギャルドだったのではないか。何かへ物申すことは、その批判対象であった何か自体が古ぼけていくのとともに、アウトオブデイト。そうした脆弱性を孕んでいる。

とはいえ、時の洗礼を乗り越えうる作家はどれほどいるのか。ガルシアマルケスボルヘス、バルガス・リョサ、間違いなく時代を越えた作家だろう……だが待ってほしい彼らは20世紀の作家だ。

22世紀の人間には彼らの作品はどう見えるのだろうか。私のマシャード・デ・アシスへのまなざしとは違うのだろうか。21世紀の弱者男性にはまるでわからない。

 

 

安田峰俊「『低度』外国人材 移民焼き畑国家、日本」感想

例によってキンドルアンリミにて。

現代の奴隷制と名高い技能実習制度で来日した外国人たちを追う。

かつて中国人が主に実習生として日本に来ていたが中国の経済発展とともにベトナム人がメインストリームとなった。日本に来た彼らベトナム人の事例を主に紹介してくれる。彼らは単純に哀れで狡猾な日本人に搾取される対象ではない。時にたくましく、愚かな人間である。同じベトナム人からしても共産圏の教育や情報の不足からか、知的好奇心に薄く、行く先を自ら考える力をもたないと感じるようなものもいる。

たしかにこの世は弱肉強食、それはごもっとも。しかし中国人にとって日本が魅力的でなくなったように、いずれベトナム人にとっても日本は魅力的でなくなるだろう(現時点で魅力を感じない、実際に来て感じなくなった人も多い)。情弱をだまして搾り取る商売は短期的にはうまいかもしれないが、未来はない。新たな価値を市場に提供できないものはいずれ退場するしかない。

あとがきでは著者の率直な感想が述べられる。接触頻度が高い対象には好意をいだきがちだということ。日本という国が魅力的ではなくなってきていること。相対的に自国より金が稼げるから来る。そうした外国人が増えている。それは日本に固有の魅力が存在していないということもあるし、個別の対象をきめ細かく見つめることができる感受性を持つような人間はより魅力のある場所にいきがちだということを示している。

この国は順調にいけばますます経済的に衰退するだろう。それだけではなく文化的にもいっそう魅力がなくなっていくのではないか。10年、20年後この国がどうなっているのだろうか。

国の心配をする前に己の身を心配をせよと言われればそのとおり、日々精進。

 

田渕直也『ファイナンス理論全史』感想(承前)

ブラックマンデー、1987年10月19日何が起きたのか。

その前週、米国株価は10%の下落と雲行きが怪しかった。だがこの日だけでダウ工業株20種の平均株価が22.6%も下げた。これは正規分布を前提とすると6*10の97乗とビッグバンを何回か繰り返しても起こり得ないような確率になる。これは確率がとても低いということ以上に正規分布で株価のうごきを捉えるという考えが見当違いだということを示しているのではないか。なおかつこれほどの下落の原因となったといえるような明確な事件もなかった。

しかしこのような事態が起こりうることはフラクタルの研究者であるブノワ・マンデルブロがすでに示していた。バシュリエの理論をもとにしながら、彼は価格変動の分布を正規分布ではなく、安定分布であるということを明らかにした(安定分布正規分布 )。著者はこれを花粉のブラウン運動観察において、花粉が大きく動いたら水温があがるようなモデルと例える。きっかけはたまたまであるが、それを呼び水に振れ幅が増幅される。

ということで正規分布が想定するよりも値動きは頻繁に極端にうごくことがわかった。だが実務上リスク管理の仕方が根本的に変わったわけではなく、極端な事例について標準偏差ボラティリティを通常時より大きくするといったある意味場当たり的な対応でブラック・ショールズモデルは温存された。

リーマンショックによって現代ファイナンス理論の限界が示される

サブプライムローンの説明は省くが、市場が効率的であるのは限られた局面であるということ、デリバティブ商品や証券化の深化などファイナンス理論が生み出したリスクヘッジ商品がかえって事態を深刻化させた。

1日の下落幅はブラックマンデーのほうが大きかったが、リーマンショックではより長い期間株価は乱高下を繰り返した。

ここまで何度かしめされたようにファイナンス理論におけるリスク管理策は平常時はよいが緊急時の備えはあいまいで恣意的運用になりがちなものである。そのなかでJPモルガンのジェイミー・ダイモンは市場が浮かれているときも厳格なリスク管理を行い、危機を乗り切った。

信用取引における追証リスク管理のための損切などなどこうした取引の仕組みや各取引の基本的戦略が広まれば広まるほどちょっとした値動きが市場の流れを一方向へ一気に傾かせることになる。すなわち皆が賢くなれば、安全になるのではなくかえって危険が増す可能性がある。市場の原理はランダムウォークではなくカオス理論によって解明できるのかもしれない。

ではいかに市場をわたり歩くべきか。

ダニエル・カーネマン、エイモス・トベルスキーは行動心理学を金融市場に適用し、市場の効率化されていない部分を示した。

また超ひも理論の研究者ジェームズ・シモンズはや数学とテクノロジーを駆使して最強のクオンツファンドを作った。秘密主義なので推測にはなるが、市場の小さなアノマリーを見つけ大量の取引を素早く行い利益を積み重ねる。勝ちの確率は数パーセント上回る程度であっても試行回数を極めて高めることで利益を確実なものとする。

なんやかんや書いてきたが素人はインデックス投資して寝てるのがやっぱりいいんじゃろう。あとはお小遣いで暗号通貨買ってずっと握ってるのもまた一興という感じだろうか。やっぱり知らない分野の本を読むことは楽しいことだ。

 

書け書け書け書け、ホームやぞ?

とりあえずの小説の冒頭を書き出してみた。1000字弱書いてそこからプロットを考えてみようというところ。だがこのまま成り行きまかせの場合、酔っ払いがいつもの飲み屋にいって管をまくというだけの話になるのは必定、いかに自己評価甘目な自分とてそれのみで強度を保てるとは思えない。もっとも本音のところでは最終的に酒を飲んで近所を徘徊するというだけでひとつ話を成立させられるようになりたいという思いはある。

もちろん最初に書く小説は、戦略的な姿勢をとるのではなく、己の実存を賭して砕け散る、そういうことも必要だろう。だがその一方ある程度のエンターテインメント性は保ちたいと思う冷めた心もある。それゆえ現状からなにか意外な要素の接合を加えたいと思う。そうこうもり傘とミシンだとかとんかつとヒップホップみたいな。あるいはジャンル小説的な要素もあってもよいのではないだろうかと。手触り的には、ふわっとした軽薄さと重さというか仄暗さみたいなものを両立させたいのだが、そうした文体的なところ以外の要素における意外さみたいなものを加えたいと思っている。

なんにせよ完成までもっていくことを目標にこのブログを利用していく。

 

youtubeで聞き取りやすいラッパーとして挙げられていたマスタエース、聞きながらこれを書いた。たしかにわかりやすいし、かっこいい。


www.youtube.com

田渕直也『ファイナンス理論全史』感想

改訂版 金利を見れば投資はうまくいく

敗者のゲーム[原著第8版] (日本経済新聞出版)

これの前に上の2つを読んだ。

金利を見れば』は長短の金利差ほか各種指数等のうごきや関係性をみることで景気の循環を前もって気づけますよという話。自分にはそれぞれの数字にほぼ実感というかなじみが皆無であったため、今の知識ではほおーへーって感じで終わってしまった。もう少し詳しくなってから読んだほうが意義深くなりそう。

『敗者のゲーム』は己の才覚を信じるな、インデックス投資最強!な内容。まあたぶんあっているんだろうけど本だけではいまいち数字の根拠がよくわからんのと、結構繰り返し(大事なことだから…ということだろうが)多い。

そしてこの本『ファイナンス理論全史』が読み物としては圧倒的に面白かった。

相場はランダムウォーク

1900年にルイ・バシュリエ(指導教官はポアンカレ!)が株式市場の値動きがランダムウォークであることを示して以来ファイナンス理論史はこれへの擁護・修正、反駁の相克の歴史であった。

ランダムウォークというのはブラウン運動のようにまったく脈絡なく値が上下するということである。任意期間経過後の値動きの幅をプロットすると正規分布をなす。

平均値と標準偏差を定めれば、値動きは確率的に求めることができる。そのためこれに従って確率が収束する程度取引を行えばよい。

長らくこの理論は世間から顧みられなかったがユージンファーマが効率的市場仮説において効率的に”正しい”市場価格が形成されているのかその度合いによって場合わけを行ったり、カジノ荒らしで有名なエドワードソープが対数正規分布をもとに計算するようになったり、あるいは値動きの”幅”としていたものを”率”と修正されたりした。

そして1973年、ブレトンウッズ体制が崩壊、この年にブラック=ショールズモデルが発表される。これはランダムウォーク理論を実務上取り回しのよいモデルだ。たしかに多少単純化されたモデルであるが、平常時であればまず問題ない。

結局のところ、分散投資インデックス投資が最強?

分散投資の強みはリターンは加重平均されるが、リスク=標準偏差は加重平均よりふつう小さくなる。ただしこれは分散した投資先の市場価格がどの程度連動しているかによって変わってくる。これを突き詰めれば市場全体に投資できるインデックス投資という考え方にいたる。1976年バンガードを創設したジョンボーグルが世界初のインデックス投資商品を発売する。当然インデックス投資ランダムウォーク理論がベースとなっている。

なぜバフェットは成功できるのか?

しかしウォーレンバフェットは優良企業の株を選び、割安に買い長期保有するというやり方で大きな成功を収めている。仮に完全に相場がランダムな動きであればそうはならないではないか。

いつでも市場は効率化されいるわけではない。それゆえバフェットは成功できる。情報が十分にいきわたっていない①小型株、人間心理によって過小評価が過小評価を呼んだ②割安株、これらにおいて市場は十分に効率化されていない。また②のバリエーションといえるが株価が動き始めれば過剰にあがったり、さがったりするモメンタム効果がある(上がったら下がろう、下がったら上がろうという反作用もある)。

切り捨てた例外事象は回帰する、そしてその回避法

(対数)正規分布の切り捨てられていた端の部分、これを無視して果たしてよいのか。よいわけないじゃろう、もっとちゃんとリスクを計算しようというのがVaR(バリューアットリスク)という手法。

ランダムウォークであることを前提とするのであれば、将来の価格を断定的に予測することはできない。このためリターンを得ようとするのであれば、リスクは己の制御可能な範囲で引き受けなければならない。どの程度までリスクを甘受するかはプレイヤーの属人的な判断による。

核戦争だとか宇宙人による地球制服等のリスクまで考慮すると何もできなくなってしまうため、正規分布の山の左側の裾はいくらか切り捨てたうちの最悪のパターンを想定して資産分配をするということになる。

では実際におきた異常事態、ブラックマンデーリーマンショックでは何が起きたのか。(つづく)

 

 

ガチでガチってねえじゃねえか。

このブログの記事数がこれで100になった。6年近くが経過している。相変わらずおれは何も得ていない。人生をガチれ? 何もガチってねえじゃねえか。わしは小説が書きたかったんだ。まず半年小説にガチるぞ!

どうでもいいがYouTubeのショートって昔はシークバー触れなかったか? 風呂入って寝る!

二つの株の本の比較

珍しく株の本などを読んでみた。対照的だったので比較しながら感想を述べてみる。どちらもいわゆるインフルエンサー的なひとの本。ちなみに私の金融・経済的知識は赤ちゃんレベルと思ってもらいたい。

1冊目:お金知識ゼロ! 普通の会社員でも株で1億円つくる方法をイチから教えてください!

2冊目:

高配当株で小金持ちになる方法: 初心者のための株式投資術

例によってどっちもキンドルアンリミテッドにある。

1冊目の「1億円つくる」は出版社から出ているもので株初心者が先制に教わりながら投資をしてみるというもの、2冊目「高配当株で」は一人語りで自費出版電子書籍でそう言うのかわからないけど)である。

どちらも人が勧めるものではなく自分で考えよというのは前提としている。

「1億円つくる」は上場からそれほど時間が経っていない生きのよい小型株を数か月から1年前後もって利益をとれという。「高配当株で」は安定した大型株の株価のバイオリズムを見極めてこまめにでも稼ぐという。どちらも共通しているのは少なくとも最初のうちは1銘柄だけにしてしっかりと向き合おうという点。

比較

  1億円つくる 高配当株で
対象 小型株 大型株
タイミング 右肩上がりの上昇トレンド 反転する頃合い
保持期間 数か月から年単位も(2~3倍になってから) 1日から半期(細かくとも利確)
基本戦略 ファンダメンタルズ テクニカル

 

というようなかんじでだいたい逆なことを言っているが、それぞれ留意事項も示されていて、それなりにどちらも正しいように思える。

「1億円つくる」は

  • 上場5年以内
  • 時価総額300億下
  • 1か月移動平均線右肩あがり
  • 創業社長
  • 経営者(層)が大株主(経営者と株主利害の一致)
  • 新入社員の学歴
  • 社員平均年齢30歳代以下

このあたりを推奨事項として必ずしもすべてを満たす必要がないが複数銘柄を検討する際の基準とする。競馬で言えばダート単距離ではひとまず前に出られる馬を買えというかんじだろうか。

「高配当株で」は

  • 大企業、東証プライム上場
  • 空売りができる銘柄
  • 配当利回りが最低でも3パーセント
  • 出来高最低でも100万株
  • PERよりPBR重視
  • 直近の平均値を下回ったところから買い始め、下がれば積極的なナンピン買い

いわく小型株は仕手の影響を受けることもあり不安定上場直後が最高値を付けてそれを上回れないことも多い。一方で大型株は安定している。配当や優待が優れている銘柄だと利確期日で株価の回復が見込めることが強みである。こちらは東京などフェアなコースの中距離芝で安定している馬を複勝買いといった感じか。

結局のところ

資金力や本人の性格によってどちらが正解ということもないだろうが、細かいが確実性の高い利確を積み重ねるというのは一定の資金力があったときが有効と思える。資金力が低いときは(無理ない範囲で)一撃をねらったほうが良い気がする。

「高配当株で」のほうはまとめの章にいたると急に波動が云々言い始めてびびった。あっとなった。編集者がついてれば(関係性にもよるだろうが)もう少しなんとかさせるよなと思った。ここに至ってそれまでの話の説得力が消えうせた。その前から定めた規則に従えといったそばから場合によっては柔軟になどと言ってやや怪しいところもあったがまだ許していた。また奥付に著者のサイトが載っていたが、推奨銘柄情報を売っていた。そういう情報は買わないようにしたと言っていたのに…ギャグでやってるのかな。

もう少し古典っぽいものも読んでみよう。

たぶんそれでようやっと金融知識幼稚園レベルになれる気がする。